アナログレコードブームの再到来とシティポップ、レコード買取価格の変動について。

音楽 聞く 写真

サブスクの登場により近年形を変え続けているアナログ音楽業界ですが、今ひそかにレコード業界が再熱しているのをご存じでしょうか?

また、それに伴いレコードの買取額も近年何倍にも上がっていっているものが多数存在します。

今回はレコードブームの再到来の裏側と有益な買取情報をまとめていきます。

目次

レコードブームの再到来について

レコード屋さん 写真

まずは下のグラフにて、アナログレコードの年間売り上げの推移をご覧ください。

生産実績 過去10年間 オーディオレコード アナログディスク - 日本レコード協会

ご覧の通り、レコードの売り上げは2013年より右肩上がりになっています。

2020年は新型コロナウイルスの流行によって、レコード屋さんに出向く足数が減ってしまったために前年2019年の90%ほどです。

もう一つ見ていただきたいデータが邦盤レコードと洋盤レコードの比率です。2019年までは洋盤の売り上げが勝っていますが、2020年は売上こそ落ちたものの、邦盤レコードが洋盤レコードに大きな差をつけています。

そしてその背景の一つにあるのが今話題のシティポップブームの再到来です。

シティポップとは?

シティーポップ 写真

シティポップという音楽ジャンルにあまり馴染みがない方もいらっしゃると思います。

シティポップとは主に、70年代~80年代に日本で流行したポップスの一種です。歌詞、メロディ、サウンド等に「都会的雰囲気」が含まれていることが大きな特徴といえます。

また、特にシティポップと呼ばれるためのルールや決まりごとはなく、雰囲気によって定義されるジャンルのため、シティポップと呼ばれる曲の中でも、ロックやジャズ、フォークやブルース、ボサノバやディスコミュージックなど、様々な要素を含んだ曲が存在しています。

シティポップのアーティストは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由美(荒井由実)、大貫妙子などの作品がよく挙がりますが、有名無名に関係なく様々な映画やアニメ作品、アイドルなどが歌った曲など無数に存在し、多方面に注目を浴びています。

こういったシティポップの作品の再注目は90年代ごろのDJカルチャーから存在しますが、近年は特に海外からの注目もシティポップブームに拍車をかけています。

アナログ、シティポップブームがもたらしたレコード業界への影響 - 山下達郎、竹内まりや

山下達郎 竹内まりや 写真

前記したシティポップの代表的なアーティスト、山下達郎と竹内まりやのお二人です。若い年代にアナログ文化が再認識され、世界中でシティポップブームが再来した今、彼らのレコードは再び注目を浴びています。

例をいくつか紹介させていただきます。

まずは竹内まりやさんの”ヴァラエティ”という1984年4月25日に発売されたアルバムです。

当時活動休止からシンガーソングライターとして復帰したために話題となった一枚です。全曲の作詞作曲が竹内まりやさんによるものであり、アレンジとプロデュースが山下達郎さんという驚異のアルバムです。

つづいて、山下達郎さんの”FOR YOU”という1981年1月21日発売のアルバムです。こちらのアルバムはディスコの要素を取り入れたがために海外でも注目され、世界的に人気のアルバムとなりましたが、アナログ盤の再販が行われていません。また、山下達郎さんの過去の作品はストリーミング、つまりサブスクが解禁されていないためにアナログ文化の再浸透に一役買いました。

 

上で紹介したアルバムも含め多数のアルバムがおよそ10年前と比べて、10~20倍以上の値段で買取が行われているのが現状です。特に、海外での市場価値が爆発的に上がっています。

海外販路が実現している超高額買取 - 横浜レコード

レコード買取メインのヘッダー

前記した通り、今現在邦盤レコードは世界的に再注目されています。日本にもレコード買取を行っている会社は多数存在します。横浜レコードは主に買い取ったレコードをドイツを中心とした海外に販売しているため、日本だと値段がつかないもの、普通だと数十円~数百円という商品でも高額で買い取っています。査定も経験豊富なスタッフが一枚一枚丁寧に査定しているため、買取金額にムラがない正確な査定が可能です。

前記したシティポップのレコードなど、海外人気が高い商品は特に高額で買い取らせていただいています。時間のないお客様、レコードが多く、運び出すのが困難なお客様など、それぞれに合った買取方法をご用意させていただいております。もしご自宅に聴かなくなったレコードがあるのであれば、ぜひ横浜レコードまでお電話、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください。

買取の流れはこちら

ハイファイセット

Hi-Fi Set(ハイ・ファイ・セット)のLPレコード高価買取ガイド|市場価値と査定ポイント

ハイ・ファイ・セット(Hi-Fi Set)は、1970年代から1980年代にかけて活躍した日本のコーラスグループで、荒井由実(松任谷由実)提供の楽曲をはじめとする美しいハーモニーと都会的なサウンドで人気を博しました。 代表曲「卒業写真」「スカイレストラン」などは今も多くのファンに愛されています。 ハイ・ファイ・セットのLPレコードは、当時の人気の高さから多くプレスされており、一部の作品を除いて買取金額は低めとなる傾向があります。 しかし、初回プレス盤や帯付きの日本盤、プロモ盤、リマスター盤などはコレクター市場で高額査定の対象となることがあります。本記事では、ハイ・ファイ・セットのLPレコード買取市場の動向、高価買取が期待できるタイトル、査定額を上げるポイントについて詳しく解説します。 目次 Hi-Fi SetのLPレコード市場価値とは? ハイ・ファイ・セットは、フォークグループ「赤い鳥」から派生したユニットであり、荒井由実の楽曲提供によって人気を確立しました。特に初期のアルバムや、帯付き・プロモ盤・限定盤は高額買取の対象となることがあります。 買取価格が高くなるLPの特徴 ✔ 初回プレス盤・オリジナル盤(特に帯付き)✔ プロモ盤・見本盤(非売品)✔ 高音質盤・重量盤(リマスター盤など)✔ シュリンク付き未開封盤✔ 帯付きの日本盤(特に初回帯・特殊帯付きのものはプレミア価格)✔ 限定生産LP(カラーヴァイナル・特殊ジャケット仕様など) 特に、「卒業写真」「スカイレストラン」を収録したアルバムは中古市場でも人気が高く、状態の良いものは高値がつく可能性があります。 下のリンクから、ハイファイセットに多数の楽曲提供を行った荒井由実(松任谷由美)のレコード買取記事が読めます。 Hi-Fi SetのLPレコード紹介と買取情報 『卒業写真』(1975年) 『Hi-Fi Set』(1975年) 『卒業写真』(1975年)

続きを読む

レコードを処分したいけどどうすればいい?売却方法まで徹底解説

レコードを処分したい、レコードを処分したいけどどうしていいかわからない、レコードがお家にあって邪魔になってきた、そんな方々に必見です。 処分方法について徹底解説いたします。もしかすると、あなたが持っているレコードが高価で買取りできるかもしれません。 近年レコードブームが再来していることもあり、需要がものすごく増えてきています。 そんなレコードの処分方法から、高く買い取ってもらうコツまで、一緒にみていきましょう。 この世からいなくなっていたかもしれないあなたのレコードが、再び輝き出すかもしれません。 目次 https://www.youtube.com/watch?v=8KMDkEHzL_0 今回の一曲は、竹内まりや/五線紙です。 是非お聴きになりながら読み進めていただければ幸いです。 レコードの処分方法 レコードの処分方法は主に2 つの方法があります。ゴミにするか、売却するかの二択です。 それぞれのレコード処分の仕方について迫っていきます。 不燃ゴミとしてレコードを処分する レコードは不燃ゴミとして処分が可能です。ジャケットは古紙か可燃ゴミとして基本的に 処分できます。 しかし、自治体によって分別のルールが異なるため、事前に確認することが必要です。 自治体によっては、分別に厳しくゴミとしてレコードを捨てることができないケースも発生しています。 ご自身がお住まいの自治体における分別方法を確認することが、スムーズに作業できるポイントかもしれません。 売却してレコードを処分する レコードを処分するのであれば、売却をして処分することをおすすめします。 次々に新しいものが出ては、古いものが不要になっている現在。 近年では珍しくレコードは「買い取り可能」なものです。 売却をすることで、ゴミになっていたはずのレコードを価値あるものに変えることができ、環境問題にも貢献できます。 お金に換金できることだけでなく、芸術である音楽を後世に残す手段にも変えることができるのです。

続きを読む
古いレコード買取と相場のサムネイル

【価格表つき】古いレコードの最新買取価格一覧と高価買取方法をご紹介!

皆さんのご自宅に古いレコードは眠っていませんか? 特に洋楽・邦楽関係なく、70年代・80年代のレコードなどが、ご自宅に眠っていませんでしょうか。 2024年の現在最新の情報では、古いレコードが再び注目を集めています。かなり前の時代にはなってしまいますが、音楽メディアの主流はレコードでした。 現在ではデジタル時代を迎え、姿を消したように見えましたが、その音質の良さやアナログの良さでマニアの間でなくても、買取価格が高価しています! もちろん、中古レコード市場も非常に大きな市場なのですが、レコードのみに限った事ではなく、平成初期・昭和の品物、全体的にコレクターアイテムの領域に入っていて買取の相場が上昇しているのです。 ただ、時間が経過したものの本当の価値と金額を知るっていうのは、なかなか難しいもので、市場の価値だったり、相場、希少性など総合的な買取の評価が必要になってきます。 そこで、この記事では、古いレコードの買取と買取の相場の基礎について、またおすすめの買取ジャンルやリスト・表に分けて解説していきたいと思います。 このコラム記事が古いレコードの価値・買取価格アップのアドバイス・知識になればと思います。 レコードの買取相場・価格表【2024年12月最新】 以下に、現時点でのおすすめの大まかな古いレコードの買取価格・価格表・相場を作成させていただきました。 ご利用くださいませ! レコードの種類別買取相場 邦楽 歌謡曲・演歌:¥500~¥5,000 邦楽ロック・Jポップ:¥1,000~¥10,000 洋楽 洋楽ロック・ポップス:¥2,000~¥20,000 プログレッシブロック:¥5,000~¥30,000 ジャズ・クラシック ジャズ(BLUE NOTE等):¥3,000~¥50,000 クラシック:¥500~¥10,000 その他ジャンル ソウル・ファンク:¥1,000~¥15,000 R&B・ヒップホップ:¥1,000~¥8,000

続きを読む
Scroll to Top