サブスクの登場により近年形を変え続けているアナログ音楽業界ですが、今ひそかにレコード業界が再熱しているのをご存じでしょうか?
また、それに伴いレコードの買取額も近年何倍にも上がっていっているものが多数存在します。
今回はレコードブームの再到来の裏側と有益な買取情報をまとめていきます。
目次
レコードブームの再到来について
まずは下のグラフにて、アナログレコードの年間売り上げの推移をご覧ください。
ご覧の通り、レコードの売り上げは2013年より右肩上がりになっています。
2020年は新型コロナウイルスの流行によって、レコード屋さんに出向く足数が減ってしまったために前年2019年の90%ほどです。
もう一つ見ていただきたいデータが邦盤レコードと洋盤レコードの比率です。2019年までは洋盤の売り上げが勝っていますが、2020年は売上こそ落ちたものの、邦盤レコードが洋盤レコードに大きな差をつけています。
そしてその背景の一つにあるのが今話題のシティポップブームの再到来です。
シティポップとは?
シティポップという音楽ジャンルにあまり馴染みがない方もいらっしゃると思います。
シティポップとは主に、70年代~80年代に日本で流行したポップスの一種です。歌詞、メロディ、サウンド等に「都会的雰囲気」が含まれていることが大きな特徴といえます。
また、特にシティポップと呼ばれるためのルールや決まりごとはなく、雰囲気によって定義されるジャンルのため、シティポップと呼ばれる曲の中でも、ロックやジャズ、フォークやブルース、ボサノバやディスコミュージックなど、様々な要素を含んだ曲が存在しています。
シティポップのアーティストは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由美(荒井由実)、大貫妙子などの作品がよく挙がりますが、有名無名に関係なく様々な映画やアニメ作品、アイドルなどが歌った曲など無数に存在し、多方面に注目を浴びています。
こういったシティポップの作品の再注目は90年代ごろのDJカルチャーから存在しますが、近年は特に海外からの注目もシティポップブームに拍車をかけています。
アナログ、シティポップブームがもたらしたレコード業界への影響 - 山下達郎、竹内まりや
前記したシティポップの代表的なアーティスト、山下達郎と竹内まりやのお二人です。若い年代にアナログ文化が再認識され、世界中でシティポップブームが再来した今、彼らのレコードは再び注目を浴びています。
例をいくつか紹介させていただきます。
まずは竹内まりやさんの”ヴァラエティ”という1984年4月25日に発売されたアルバムです。
当時活動休止からシンガーソングライターとして復帰したために話題となった一枚です。全曲の作詞作曲が竹内まりやさんによるものであり、アレンジとプロデュースが山下達郎さんという驚異のアルバムです。
つづいて、山下達郎さんの”FOR YOU”という1981年1月21日発売のアルバムです。こちらのアルバムはディスコの要素を取り入れたがために海外でも注目され、世界的に人気のアルバムとなりましたが、アナログ盤の再販が行われていません。また、山下達郎さんの過去の作品はストリーミング、つまりサブスクが解禁されていないためにアナログ文化の再浸透に一役買いました。
上で紹介したアルバムも含め多数のアルバムがおよそ10年前と比べて、10~20倍以上の値段で買取が行われているのが現状です。特に、海外での市場価値が爆発的に上がっています。
海外販路が実現している超高額買取 - 横浜レコード
前記した通り、今現在邦盤レコードは世界的に再注目されています。日本にもレコード買取を行っている会社は多数存在します。横浜レコードは主に買い取ったレコードをドイツを中心とした海外に販売しているため、日本だと値段がつかないもの、普通だと数十円~数百円という商品でも高額で買い取っています。査定も経験豊富なスタッフが一枚一枚丁寧に査定しているため、買取金額にムラがない正確な査定が可能です。
前記したシティポップのレコードなど、海外人気が高い商品は特に高額で買い取らせていただいています。時間のないお客様、レコードが多く、運び出すのが困難なお客様など、それぞれに合った買取方法をご用意させていただいております。もしご自宅に聴かなくなったレコードがあるのであれば、ぜひ横浜レコードまでお電話、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください。
買取の流れはこちら
レコードジャケットの魅力 ~LPジャケットは30センチ四方の芸術品
サブスクで音楽を聴くことが定着し、「CDが売れなくなった」と嘆かれるようになった近年。 その一方で、数年前から再評価されているアナログレコードの人気は衰え知らず。「温かみのある音」などと表現されることの多いレコード特有のサウンドに魅了された音楽ファンも年々増えているようです。 (もちろん、レコードの音がCDよりも優れているという話ではありません。あくまでも好みの問題だし、感じ方も人それぞれだと思いますので) そして、レコードの魅力を語る上で外せないのが、ジャケットの存在。絵画やポスターと同じような感覚で、ジャケットのデザインに惹かれてレコードを購入している方も多いのではないかと。なんてったって「ジャケ買い」という言葉があるくらいですからね。 ちなみに「ジャケ買い」には、前述したジャケットの絵や写真を目当てに買うパターンと、ジャケットのアートワークから音楽性を推測して購入するパターンがあります。 90年代半ばくらいまでは、ジャケットのイラストやバンドのロゴ、アルバムタイトルの書体、参加ミュージシャンや制作者のクレジットなどから、どのような音楽なのか見当をつけてレコードを購入することが多々ありました。賭けみたいなものですが、当時は試聴できるレコード屋なんて皆無に等しかったので。 ネットで簡単に楽曲を確認することができる時代に生まれた若い世代の方には想像しにくいかもしれませんね。 でも、そうやって買い続けたレコードの中には、「おそらく、一生聴き続けられる」と思えるような優れた作品もたくさんありました。 それらの名作に出会えたのは、魅力的なジャケットのおかげです。 目次 約30センチ四方のLPジャケット こちらは、人気ラッパーのコモンが2005年に発表した『Be』のLPとCDのジャケットです。カニエ・ウェストをプロデューサーに迎えて制作された大ヒット作ですね。 CDのジャケットよりもLPの方が大きいことは、画像をご覧いただければ一目瞭然。あふれんばかりの笑顔がプリントされた『Be』のジャケットを自室に飾りたいと思った際に、約30センチ四方のLPジャケットを選ぶ方もたくさんいらっしゃることでしょう。 (リビングやリスニングルームにLPのジャケットを立てかけたSNSの投稿を目にすることも、珍しくありませんので) 部屋に飾りたいレコードジャケット ■THE LAFAYETTE AFRO-ROCK BAND 『MALIK』 (1974) 「お気に入りのレコードジャケット」というテーマを聞くたびに、真っ先に浮かんでくるのがこのLP。 フランスを拠点に活動していたTHE

ピンク・フロイド(Pink Floyd)のレコード買取|高額査定のポイントとおすすめアルバム
ピンクフロイド ピンク・フロイドは、イギリスを代表するロックバンドであり、プログレッシブ・ロックやサイケデリック・ロックの分野で革新的な音楽を生み出しました。1965年にロンドンで結成され、初期はシド・バレットの独創的なサイケデリックサウンドが特徴でしたが、彼の脱退後はデヴィッド・ギルモアが加入し、ロジャー・ウォーターズがバンドを主導するようになりました。 1970年代には『狂気(The Dark Side of the Moon)』や『炎~あなたがここにいてほしい(Wish You Were Here)』、『ザ・ウォール(The Wall)』などの歴史的な名盤を発表し、社会批判や人間の内面を描いた壮大なコンセプトアルバムを次々と生み出しました。特に『狂気』は世界的に大ヒットし、ビルボード・チャートに15年以上ランクインするなど、音楽史に残る快挙を成し遂げました。 彼らのレコードはコレクター市場でも需要が高く、特定の盤には高額査定がつくことがあります。 この記事では、ピンク・フロイドのレコードの買取市場、査定額が高くなりやすいポイント、高価買取が期待できるアルバムについて詳しく解説します。 目次 ピンク・フロイドのレコード買取市場の特徴 ピンク・フロイドのレコードは、日本国内盤や海外盤、限定盤などさまざまな種類があります。特にオリジナル盤(初回プレス)、高音質盤(モービル・フィデリティMFSL盤)、プロモ盤(見本盤)、特殊パッケージ仕様などは市場価値が高くなりやすいです。 高額査定が期待できるポイント ✔ UKオリジナル盤(特に初回プレス)✔ ハーヴェスト(Harvest)レーベルの初期盤✔ モノラル盤(初期リリースのもの)✔ モービル・フィデリティ(MFSL)などの高音質盤✔ プロモーション用のホワイトラベル盤・見本盤✔ 帯付きの日本盤(特に初回帯や特殊帯)✔
マイケルジャクソンのレコード買取ガイド:価値あるコレクションを高く売るコツ
マイケルジャクソン マイケル・ジャクソンは、「キング・オブ・ポップ」と称される20世紀を代表する音楽アーティストです。1958年に誕生し、ジャクソン5のメンバーとしてデビューした後、ソロアーティストとして世界的な成功を収めました。 「スリラー」「バッド」「ヒストリー」などの名盤を世に送り出し、革新的な音楽性とダンスパフォーマンスで音楽界に革命をもたらしました。彼の音楽はジャンルを超え、世界中の人々に愛され続けています。2009年に急逝した後も、その影響力は衰えることなく、彼のレコードやメモラビリアは世界中のコレクターから高い評価を受けています。 日本においても熱狂的なファンが多く、特に彼のレコード、特にアナログ盤は高い価値を保ち続けています。 目次 マイケル・ジャクソンのレコード買取のポイント マイケル・ジャクソンのレコードは、世界的な人気があるため比較的高値で取引されることが多いです。しかし、以下のようなポイントを押さえることで、より高価買取が期待できます。 1. レコードの種類と希少性 オリジナル盤(初回プレス、初版) 限定盤(カラーレコード、ピクチャーレコードなど) プロモーション盤(非売品のDJ向けレコード) 海外盤(特にUK盤や日本盤) レア音源収録盤 2. 状態の良さ ジャケットや盤面に傷がないか 帯付き、ライナーノーツ(解説書)、ポスターなどの付属品が揃っているか カビや反り、傷がないか 3. 人気タイトル 特に高価買取が期待できるアルバムを後ほど下記で紹介いたします。 マイケル・ジャクソンのレコードを売却するタイミング レコードを売却する際、時期を選ぶことで買取価格が上がることがあります。以下のタイミングが狙い目です。 誕生日前後(8月下旬)