アナログレコードブームの再到来とシティポップ、レコード買取価格の変動について。

音楽 聞く 写真

サブスクの登場により近年形を変え続けているアナログ音楽業界ですが、今ひそかにレコード業界が再熱しているのをご存じでしょうか?

また、それに伴いレコードの買取額も近年何倍にも上がっていっているものが多数存在します。

今回はレコードブームの再到来の裏側と有益な買取情報をまとめていきます。

目次

レコードブームの再到来について

レコード屋さん 写真

まずは下のグラフにて、アナログレコードの年間売り上げの推移をご覧ください。

生産実績 過去10年間 オーディオレコード アナログディスク - 日本レコード協会

ご覧の通り、レコードの売り上げは2013年より右肩上がりになっています。

2020年は新型コロナウイルスの流行によって、レコード屋さんに出向く足数が減ってしまったために前年2019年の90%ほどです。

もう一つ見ていただきたいデータが邦盤レコードと洋盤レコードの比率です。2019年までは洋盤の売り上げが勝っていますが、2020年は売上こそ落ちたものの、邦盤レコードが洋盤レコードに大きな差をつけています。

そしてその背景の一つにあるのが今話題のシティポップブームの再到来です。

シティポップとは?

シティーポップ 写真

シティポップという音楽ジャンルにあまり馴染みがない方もいらっしゃると思います。

シティポップとは主に、70年代~80年代に日本で流行したポップスの一種です。歌詞、メロディ、サウンド等に「都会的雰囲気」が含まれていることが大きな特徴といえます。

また、特にシティポップと呼ばれるためのルールや決まりごとはなく、雰囲気によって定義されるジャンルのため、シティポップと呼ばれる曲の中でも、ロックやジャズ、フォークやブルース、ボサノバやディスコミュージックなど、様々な要素を含んだ曲が存在しています。

シティポップのアーティストは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由美(荒井由実)、大貫妙子などの作品がよく挙がりますが、有名無名に関係なく様々な映画やアニメ作品、アイドルなどが歌った曲など無数に存在し、多方面に注目を浴びています。

こういったシティポップの作品の再注目は90年代ごろのDJカルチャーから存在しますが、近年は特に海外からの注目もシティポップブームに拍車をかけています。

アナログ、シティポップブームがもたらしたレコード業界への影響 - 山下達郎、竹内まりや

山下達郎 竹内まりや 写真

前記したシティポップの代表的なアーティスト、山下達郎と竹内まりやのお二人です。若い年代にアナログ文化が再認識され、世界中でシティポップブームが再来した今、彼らのレコードは再び注目を浴びています。

例をいくつか紹介させていただきます。

まずは竹内まりやさんの”ヴァラエティ”という1984年4月25日に発売されたアルバムです。

当時活動休止からシンガーソングライターとして復帰したために話題となった一枚です。全曲の作詞作曲が竹内まりやさんによるものであり、アレンジとプロデュースが山下達郎さんという驚異のアルバムです。

つづいて、山下達郎さんの”FOR YOU”という1981年1月21日発売のアルバムです。こちらのアルバムはディスコの要素を取り入れたがために海外でも注目され、世界的に人気のアルバムとなりましたが、アナログ盤の再販が行われていません。また、山下達郎さんの過去の作品はストリーミング、つまりサブスクが解禁されていないためにアナログ文化の再浸透に一役買いました。

 

上で紹介したアルバムも含め多数のアルバムがおよそ10年前と比べて、10~20倍以上の値段で買取が行われているのが現状です。特に、海外での市場価値が爆発的に上がっています。

海外販路が実現している超高額買取 - 横浜レコード

レコード買取メインのヘッダー

前記した通り、今現在邦盤レコードは世界的に再注目されています。日本にもレコード買取を行っている会社は多数存在します。横浜レコードは主に買い取ったレコードをドイツを中心とした海外に販売しているため、日本だと値段がつかないもの、普通だと数十円~数百円という商品でも高額で買い取っています。査定も経験豊富なスタッフが一枚一枚丁寧に査定しているため、買取金額にムラがない正確な査定が可能です。

前記したシティポップのレコードなど、海外人気が高い商品は特に高額で買い取らせていただいています。時間のないお客様、レコードが多く、運び出すのが困難なお客様など、それぞれに合った買取方法をご用意させていただいております。もしご自宅に聴かなくなったレコードがあるのであれば、ぜひ横浜レコードまでお電話、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください。

買取の流れはこちら

リバーサイドレーベル

Riversideレコードの買取相場と高価買取のポイントを徹底解説!

Riverside Records Riverside Records(リバーサイド・レコード)は、1953年にオリン・キープニュース(Orrin Keepnews)とビル・グラウアー(Bill Grauer)によって設立されたアメリカのジャズ・レーベルです。ニューヨークを拠点とし、1950年代から1960年代にかけて、数多くのジャズの名盤をリリースしました。特に、モダン・ジャズの発展において大きな役割を果たし、現在でもコレクターやジャズファンの間で高い評価を受けています。 Riversideは当初、アメリカの古いブルースやフォークミュージックの再発をメインに扱うレーベルとしてスタートしました。しかし、1955年頃から本格的にモダン・ジャズのレコーディングを開始し、ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ウェス・モンゴメリー、キャノンボール・アダレイなど、歴史に名を刻むアーティストたちの作品を次々と発表しました。 1964年にビル・グラウアーが急逝し、財政難に陥ったRiversideは経営破綻。その後、レーベルはABCパラマウント(ABC Records)に買収され、1970年代以降はリイシュー(再発盤)のリリースが続くことになります。しかし、オリジナル盤が持つ価値は別格であり、特に初回プレスやDeep Groove仕様のレコードは、今なおコレクター市場で高額取引されています。 Riversideレコードは、アーティストの自由な表現を尊重したレーベルとして知られています。特に、当時のジャズシーンではメジャーレーベルであるBlue NoteやPrestigeがより商業的なサウンドやプロデューサーの影響を強く反映させていたのに対し、Riversideは比較的アーティストの個性を重視し、実験的な要素を取り入れることも多かったのが特徴です。 また、録音の質が高いことでも評価されています。Riversideのエンジニアである**レイ・ファウラー(Ray Fowler)**は、ジャズのダイナミクスやアンサンブルの質感を損なうことなく、リアルな録音を実現しました。そのため、オリジナル盤は音質面でも優れており、コレクターの間で特に人気が高いのです。 目次 Riverside Recordsのレコード買取市場の特徴 Riverside Recordsのレコードは、特にコレクター市場やジャズ専門のレコード店、海外のオークションサイトなどで活発に取引されています。その中でも、以下のようなポイントが市場の特徴となっています。 ① コレクター市場での人気が高い Riverside Recordsは、ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ウェス・モンゴメリー、キャノンボール・アダレイといったレジェンド級のジャズアーティストの名盤を多数リリースしており、現在でもコレクターの間で非常に人気があります。 特に、ジャズ愛好家やオーディオマニアが求める「初回プレス」「オリジナル盤」の価値が高く、数万円~数十万円の価格で取引されることもあります。 ②

続きを読む
北海道 写真

歴史とこだわり!北海道、札幌のおすすめレコード買取店ご紹介!

Table of Contents 北海道はデッカいどう!北海道札幌のおすすめレコード買取店のご紹介です。 アナログレコードには音楽の魂が宿っている! そうとしか考えられないほど、現在でも根強いファンがたくさんいます。 デジタル音源が主流の現代において、なぜアナログレコードなのか。 手軽にダウンロードできるデータとは違い、ターンテーブルにいちいちレコード盤を載せて、針をそっと降ろして、じんわりと始まる音楽。 もはや手軽に聴くというより、レコードをかけるという趣味だと言えます。 とはいえ、さまざまな理由でレコードを買取に出したいと考えることもあるでしょう。  札幌では大通公園付近など街の中心部に、愛好家を魅了するアナログレコードの老舗店が集まっています。 市内や近郊で暮らす方ならまだしも、圏外になると車で数時間という距離感覚になります。 たくさんのレコードを査定に出したくても、準備が面倒だったり、そもそも買取ってどうやったらいいのかわからなかったりするのでは?  今回、歴史とこだわりはもちろん、買取方法が選べるという点も重視して厳選したのがこちらのお店です。 北の老舗!北海道札幌のおすすめレコード買取店3選! 【JUST FRIENDS(ジャストフレンズ)】 北海道札幌に創業して約20年を迎えた歴史と実績を持つ中古オーディオ専門店。 アナログレコードの買取もおこなっています。 ジャズ、クラシック、ROCKなど幅広いジャンルを取り扱っています。 ジャズ全般や50~70年代ロックなど、高価買取となる可能性があるものも専門スタッフがしっかり査定してくれるようです。 【店頭買取】【出張買取】【宅配買取】(詳細は店舗HPよりご確認ください) [JUST FRIENDS(ジャストフレンズ)] [所在地]

続きを読む

レア盤だけじゃない!定番のアナログレコードも大人気!

『RECORD STORE DAY』がスタートした2008年ぐらいから少しずつ再評価されているアナログレコード。 米国では2020年にCDの売り上げを上回り、国内でも年を追うごとに人気を高めています。 一般メディアで「レコードブーム」という文字を目にする機会も増えました。 中古レコード店で熱心にエサ箱を掘る若者を見かけることも、もはや珍しくありません。 お気に入りのバンドのニューアルバムや過去作品の復刻盤など、新品のレコードを買っていた新しい購買層が、20年以上前に製造された年代物のレコードにも触手を伸ばしているのでしょう。 レコードブームと言われて久しい昨今、ふと、音楽ファンだったら誰でも知っているような歴史的名盤が、思いのほか品薄であることに気づきました。 全く無いということではありませんが、10年前だったらどの中古レコード店に行っても置いてあったような大ヒット作を見かけないことが多々ありまして。 ネットでAmazonやレコード店のサイトを覗いてみても、中古はおろか、再発盤の在庫も切れていることがよくあります。 目次 以前は苦も無く入手することができた名盤が、今では・・・ 40代以上の音楽ファンの中には、CDの売り上げが最盛を極めた90年代後半にも、クラブDJを中心にアナログレコードがもてはやされていたことをご存じの方も多いことでしょう。   アナログ盤でプレイすることが当たり前だった当時のDJやトラックメイカー、コアなリスナーは、ヒップホップのサンプリングソースや、レアグルーヴやフリーソウルにカテゴライズされた60~80年代のジャズやソウル、ロック、ワールドミュージック等の希少盤を求めて、何軒ものレコード店に足繁く通っていました。   一度買い逃すと、次にいつ出会えるかわからないそれらのレア盤と共に店頭に並んでいたのが、ジェームス・ブラウンやスティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、マイケル・ジャクソンといった著名アーティスが世に送り出した数々の名盤です。 もちろん当時も、それらの初版が高値で取引されるケースもありましたが、2ndプレス以降の後発盤にも音質の良いものがたくさんあるし、「とにかくレコードで聴ければよい」と思えば、リーズナブルな廉価盤や国内盤LPを難なく入手することができました。   そういった定番のレコードを以前よりも見かける機会が少なくなったのは、ここ数年のブームによってレコードで音楽を聴く楽しさを知った若い世代や、それらの作品をCDで聴いてきたベテランの音楽ファンが、歴史的名盤のLPを買い求めるようになったことが一因かもしれません。 ジャケットから取り出したレコードをターンテーブルに乗せて針を落とし、ライナーノーツ(解説)やジャケットに記載されたクレジットを眺めながら音楽を聴く心地よさに魅了された人々が、お気に入りの名盤をレコードで聴きたくなるのは当然のことだと思います。 そして、見逃せないのがSNSの存在。 特に2016年の時点で5億人のユーザーを獲得したインスタグラムの影響は絶大で、「#レコード」や「#vinyl」といったハッシュタグで検索すると、LPジャケットを掲げた音楽ファンの写真が数限りなく現れます。 それらの投稿を見て「私も名盤のレコードを抱えてインスタにアップしたい」と考えるようになった音楽ファンも多いのではないかと。30センチ四方のLPは存在感がありますからね。 (小さなCDのジャケットを持って自撮りしてもインスタ映えしなそうですし)

続きを読む
Scroll to Top