アナログレコードブームの再到来とシティポップ、レコード買取価格の変動について。

音楽 聞く 写真

サブスクの登場により近年形を変え続けているアナログ音楽業界ですが、今ひそかにレコード業界が再熱しているのをご存じでしょうか?

また、それに伴いレコードの買取額も近年何倍にも上がっていっているものが多数存在します。

今回はレコードブームの再到来の裏側と有益な買取情報をまとめていきます。

目次

レコードブームの再到来について

レコード屋さん 写真

まずは下のグラフにて、アナログレコードの年間売り上げの推移をご覧ください。

生産実績 過去10年間 オーディオレコード アナログディスク - 日本レコード協会

ご覧の通り、レコードの売り上げは2013年より右肩上がりになっています。

2020年は新型コロナウイルスの流行によって、レコード屋さんに出向く足数が減ってしまったために前年2019年の90%ほどです。

もう一つ見ていただきたいデータが邦盤レコードと洋盤レコードの比率です。2019年までは洋盤の売り上げが勝っていますが、2020年は売上こそ落ちたものの、邦盤レコードが洋盤レコードに大きな差をつけています。

そしてその背景の一つにあるのが今話題のシティポップブームの再到来です。

シティポップとは?

シティーポップ 写真

シティポップという音楽ジャンルにあまり馴染みがない方もいらっしゃると思います。

シティポップとは主に、70年代~80年代に日本で流行したポップスの一種です。歌詞、メロディ、サウンド等に「都会的雰囲気」が含まれていることが大きな特徴といえます。

また、特にシティポップと呼ばれるためのルールや決まりごとはなく、雰囲気によって定義されるジャンルのため、シティポップと呼ばれる曲の中でも、ロックやジャズ、フォークやブルース、ボサノバやディスコミュージックなど、様々な要素を含んだ曲が存在しています。

シティポップのアーティストは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由美(荒井由実)、大貫妙子などの作品がよく挙がりますが、有名無名に関係なく様々な映画やアニメ作品、アイドルなどが歌った曲など無数に存在し、多方面に注目を浴びています。

こういったシティポップの作品の再注目は90年代ごろのDJカルチャーから存在しますが、近年は特に海外からの注目もシティポップブームに拍車をかけています。

アナログ、シティポップブームがもたらしたレコード業界への影響 - 山下達郎、竹内まりや

山下達郎 竹内まりや 写真

前記したシティポップの代表的なアーティスト、山下達郎と竹内まりやのお二人です。若い年代にアナログ文化が再認識され、世界中でシティポップブームが再来した今、彼らのレコードは再び注目を浴びています。

例をいくつか紹介させていただきます。

まずは竹内まりやさんの”ヴァラエティ”という1984年4月25日に発売されたアルバムです。

当時活動休止からシンガーソングライターとして復帰したために話題となった一枚です。全曲の作詞作曲が竹内まりやさんによるものであり、アレンジとプロデュースが山下達郎さんという驚異のアルバムです。

つづいて、山下達郎さんの”FOR YOU”という1981年1月21日発売のアルバムです。こちらのアルバムはディスコの要素を取り入れたがために海外でも注目され、世界的に人気のアルバムとなりましたが、アナログ盤の再販が行われていません。また、山下達郎さんの過去の作品はストリーミング、つまりサブスクが解禁されていないためにアナログ文化の再浸透に一役買いました。

 

上で紹介したアルバムも含め多数のアルバムがおよそ10年前と比べて、10~20倍以上の値段で買取が行われているのが現状です。特に、海外での市場価値が爆発的に上がっています。

海外販路が実現している超高額買取 - 横浜レコード

レコード買取メインのヘッダー

前記した通り、今現在邦盤レコードは世界的に再注目されています。日本にもレコード買取を行っている会社は多数存在します。横浜レコードは主に買い取ったレコードをドイツを中心とした海外に販売しているため、日本だと値段がつかないもの、普通だと数十円~数百円という商品でも高額で買い取っています。査定も経験豊富なスタッフが一枚一枚丁寧に査定しているため、買取金額にムラがない正確な査定が可能です。

前記したシティポップのレコードなど、海外人気が高い商品は特に高額で買い取らせていただいています。時間のないお客様、レコードが多く、運び出すのが困難なお客様など、それぞれに合った買取方法をご用意させていただいております。もしご自宅に聴かなくなったレコードがあるのであれば、ぜひ横浜レコードまでお電話、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください。

買取の流れはこちら

Elvis Presleyーtop

エルヴィス・プレスリーのレコード買取|高価買取のポイントと売却のコツ

ELVIS PRESLEY エルビス・プレスリー(Elvis Presley)は、1950年代から1970年代にかけて活躍したアメリカのロックンロール歌手であり、「キング・オブ・ロックンロール」の異名を持ちます。彼の音楽はロック、ブルース、カントリーなど様々なジャンルを融合し、後の音楽シーンに多大な影響を与えました。 代表曲には Hound DogJailhouse RockCan’t Help Falling in LoveSuspicious Minds などがあり、現在でも多くのファンに愛されています。また、エルヴィスは数多くの映画に出演し、彼のサウンドトラック盤もレコード市場で人気があります。 目次 エルヴィスプレスリーのレコード買取の現状は? エルヴィス・プレスリーのレコードは、現在でもコレクターの間で高い人気を誇ります。特に以下のようなレコードは市場価値が高く、買取価格も上昇しやすい傾向があります。 エルヴィス・プレスリーのレコードが高価買取される理由 1950〜70年代の オリジナル盤 は希少価値が高い 初回プレスや帯付きの日本盤 はコレクターに人気 カラーヴァイナル盤、限定盤 などはプレミア価格がつくことがある

続きを読む
ピンクレディー

【ピンク・レディーのレコード買取】市場価値と買取価格の現状

ピンクレディー ピンク・レディーは、1976年にデビューし、日本の音楽シーンを席巻した女性デュオアイドルグループです。メンバーはミー(未唯mie)さんとケイ(増田恵子)さんのお二人で、作詞を阿久悠さん、作曲を都倉俊一さんが担当しました。彼女たちは、キャッチーなメロディーと斬新な振り付けで人気を集め、デビュー曲「ペッパー警部」を皮切りに、「S・O・S」「カルメン’77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド(指名手配)」など、次々とヒット曲を生み出しました。特に、1978年に発売された「UFO」はミリオンセラーとなり、日本レコード大賞を受賞するなど、彼女たちの人気が最高潮に達しました。 ピンク・レディーの最大の魅力は、歌とダンスが一体となったパフォーマンスにあります。彼女たちの楽曲は、誰もが真似しやすい特徴的な振り付けが取り入れられており、多くのファンがテレビを通じてそのダンスを覚えました。また、セクシーで個性的な衣装や、曲ごとに異なるストーリー性を持つ楽曲も話題となり、アイドルの枠を超えたエンターテイメント性を確立しました。ピンク・レディーのスタイルは、後の日本のアイドル文化にも大きな影響を与えています。 国内で絶大な人気を誇った彼女たちは、1979年にアメリカ進出を果たし、英語の楽曲「Kiss In The Dark」でビルボード・ホット100にチャートインする快挙を成し遂げました。しかし、アメリカでの活動に注力するあまり、日本国内での人気が次第に低下し、1981年に解散を発表しました。解散後は、それぞれソロ活動を展開し、歌手や女優としての道を歩んでいます。その後も1984年、1996年、2003年、2010年と何度か再結成し、ファンの前で往年のヒット曲を披露しました。 ピンク・レディーは、単なるアイドルグループにとどまらず、日本の音楽史において特別な存在として語り継がれています。彼女たちの楽曲やパフォーマンスは今なお多くの人々に親しまれ、アイドル文化の礎を築いた伝説的なデュオとして、その影響は現在も続いています。 しかし現在、中古レコード市場では 「流通量が多すぎること」 や 「海外進出期間が短く、ほとんど認知されていないこと」 から、買取価格が 20円~100円程度 となるケースがほとんどです。 ただし、一部の限定盤は、コレクター需要があり例外的に高額取引されることもあります。本記事では、ピンクレディーの代表的なレコードを紹介しつつ、市場価値について解説します。 目次 なぜピンクレディーのレコードの買取は高額になりにくいのか? ① プレス数が膨大で希少価値がない ピンク・レディーは70年代後半に爆発的な人気を誇り、シングル・アルバムともに大ヒット連発。その結果、 市場に流通するレコードの数が多すぎる ため、希少価値がほぼありません。 ② 海外でほとんど認知されていない

続きを読む
チェッカーズ

【チェッカーズのレコード買取】高価買取が期待できるレコードと査定のポイント

チェッカーズ 1980年代に日本で爆発的な人気を誇ったチェッカーズ。キャッチーなメロディとアイドル的な立ち位置から、多くのシングルやアルバムが 大量にプレス されました。 しかし現在、中古レコード市場では 「流通量が多すぎること」 や 「海外ではほとんど認知されていないこと」 から、買取価格が 20円~100円程度 となるケースがほとんどです。 ただし、一部の限定盤は、コレクター需要があり例外的に高額取引されることもあります。本記事では、チェッカーズの代表的なレコードを紹介しつつ、市場価値について解説します。 目次 なぜチェッカーズのレコードは高く売れにくいのか? ① プレス数が多すぎる チェッカーズは1980年代に 国民的アイドルバンド として広く支持され、シングル・アルバムともに 大量に売れた ため、中古市場には供給過多の状態が続いています。 ② 海外での認知度が極めて低い 近年、山下達郎や大貫妙子などの シティポップが海外で人気

続きを読む
Scroll to Top