
サブスクの登場により近年形を変え続けているアナログ音楽業界ですが、今ひそかにレコード業界が再熱しているのをご存じでしょうか?
また、それに伴いレコードの買取額も近年何倍にも上がっていっているものが多数存在します。
今回はレコードブームの再到来の裏側と有益な買取情報をまとめていきます。
目次
レコードブームの再到来について
まずは下のグラフにて、アナログレコードの年間売り上げの推移をご覧ください。
ご覧の通り、レコードの売り上げは2013年より右肩上がりになっています。
2020年は新型コロナウイルスの流行によって、レコード屋さんに出向く足数が減ってしまったために前年2019年の90%ほどです。
もう一つ見ていただきたいデータが邦盤レコードと洋盤レコードの比率です。2019年までは洋盤の売り上げが勝っていますが、2020年は売上こそ落ちたものの、邦盤レコードが洋盤レコードに大きな差をつけています。
そしてその背景の一つにあるのが今話題のシティポップブームの再到来です。
シティポップとは?
シティポップという音楽ジャンルにあまり馴染みがない方もいらっしゃると思います。
シティポップとは主に、70年代~80年代に日本で流行したポップスの一種です。歌詞、メロディ、サウンド等に「都会的雰囲気」が含まれていることが大きな特徴といえます。
また、特にシティポップと呼ばれるためのルールや決まりごとはなく、雰囲気によって定義されるジャンルのため、シティポップと呼ばれる曲の中でも、ロックやジャズ、フォークやブルース、ボサノバやディスコミュージックなど、様々な要素を含んだ曲が存在しています。
シティポップのアーティストは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由美(荒井由実)、大貫妙子などの作品がよく挙がりますが、有名無名に関係なく様々な映画やアニメ作品、アイドルなどが歌った曲など無数に存在し、多方面に注目を浴びています。
こういったシティポップの作品の再注目は90年代ごろのDJカルチャーから存在しますが、近年は特に海外からの注目もシティポップブームに拍車をかけています。
アナログ、シティポップブームがもたらしたレコード業界への影響 - 山下達郎、竹内まりや
前記したシティポップの代表的なアーティスト、山下達郎と竹内まりやのお二人です。若い年代にアナログ文化が再認識され、世界中でシティポップブームが再来した今、彼らのレコードは再び注目を浴びています。
例をいくつか紹介させていただきます。
まずは竹内まりやさんの”ヴァラエティ”という1984年4月25日に発売されたアルバムです。
当時活動休止からシンガーソングライターとして復帰したために話題となった一枚です。全曲の作詞作曲が竹内まりやさんによるものであり、アレンジとプロデュースが山下達郎さんという驚異のアルバムです。
つづいて、山下達郎さんの”FOR YOU”という1981年1月21日発売のアルバムです。こちらのアルバムはディスコの要素を取り入れたがために海外でも注目され、世界的に人気のアルバムとなりましたが、アナログ盤の再販が行われていません。また、山下達郎さんの過去の作品はストリーミング、つまりサブスクが解禁されていないためにアナログ文化の再浸透に一役買いました。
上で紹介したアルバムも含め多数のアルバムがおよそ10年前と比べて、10~20倍以上の値段で買取が行われているのが現状です。特に、海外での市場価値が爆発的に上がっています。
海外販路が実現している超高額買取 - 横浜レコード
前記した通り、今現在邦盤レコードは世界的に再注目されています。日本にもレコード買取を行っている会社は多数存在します。横浜レコードは主に買い取ったレコードをドイツを中心とした海外に販売しているため、日本だと値段がつかないもの、普通だと数十円~数百円という商品でも高額で買い取っています。査定も経験豊富なスタッフが一枚一枚丁寧に査定しているため、買取金額にムラがない正確な査定が可能です。
前記したシティポップのレコードなど、海外人気が高い商品は特に高額で買い取らせていただいています。時間のないお客様、レコードが多く、運び出すのが困難なお客様など、それぞれに合った買取方法をご用意させていただいております。もしご自宅に聴かなくなったレコードがあるのであれば、ぜひ横浜レコードまでお電話、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください。
買取の流れはこちら
こんなものが高額に!?レコードの海外相場とロックとメタル
日本国内と海外の音楽シーンの大きな違いをご存じですか? 日本ではワゴンセールされているようなレコードも、海外ではとてつもない需要があるかもしれません。 中でも、ハードロック、ヘヴィメタルというジャンルは日本国内にて一時は大きなブームになりましたが、海外では常に爆発的な人気を誇っています。 今回はそんなハードロックとヘヴィメタルのレコードに関するお役立ち買取情報をまとめてます。 目次 ハードロックとヘヴィメタルって? ハードロック、ヘヴィメタルは密接な関係があります。多くの人が違いをわかっているようで、実はあやふやです。そして、実際に二つを完璧に判別する境界線はありません。 ハードロックは1960年代後半頃に発生したロックのスタイルの一種です。ヘヴィメタルはその流れを汲んだジャンルで、重い歪みと金属音が特徴的です。 代表的なアーティストをいくつか挙げさせていただきます。 レッドツェッペリン(Led Zeppelin) ディープパープル(Deep Purple) エアロスミス(Aerosmith) ガンズアンドローゼス(Guns N’ Roses) アイアンメイデン(Iron Maiden) AC/DC キッス(KISS) メタリカ(Metalica) スコーピオンズ(Scorpions) などが挙げられますが、ほかにもハードロック、ヘヴィメタルの時代を築いたバンドはたくさん存在します。 世界的レコードブームの再発、ロック、メタルのレコードの需要
【ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のレコード買取】高価買取が期待できるアルバムと査定のポイント
The Rolling Stones ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)は、1960年代から現在に至るまで活躍するロック界の伝説的バンドです。彼らのレコードは世界中で高い人気を誇り、特にオリジナル盤・初回プレス・プロモ盤・限定盤・帯付き日本盤は高額で取引されることがあります。 本記事では、ローリング・ストーンズのレコードを高く売るためのポイントと、高価買取が期待できるレコードを詳しく紹介します。 目次 ローリング・ストーンズとは? ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)は、1962年にイギリスで結成されたロックバンド。ミック・ジャガー(ボーカル)、キース・リチャーズ(ギター)を中心に、長年にわたって世界の音楽シーンを牽引してきた。彼らの音楽は、ブルース、ロックンロール、R&Bなどの影響を強く受けていて、初期の頃は「ブルースをベースにした反抗的なロックバンド」として人気を集めた。 デビュー当初はビートルズとよく比較されたが、ストーンズの方がワイルドで不良っぽいイメージが強く、「ビートルズが優等生なら、ストーンズは不良」といった対比で語られることも多い。 バンドの歴史 1960年代:衝撃のデビューと反逆のロックンロール 1962年、ロンドンで結成。当初のメンバーはミック・ジャガー(Vo)、キース・リチャーズ(Gt)、ブライアン・ジョーンズ(Gt)、チャーリー・ワッツ(Dr)、ビル・ワイマン(Ba)。初期はアメリカのブルースやR&Bのカバーを中心に活動していたが、1965年に「(I Can’t Get No) Satisfaction」が大ヒット。この曲の歪んだギターリフと、反抗的な歌詞が若者たちの心を掴み、彼らは一躍スターになった。 1970年代:黄金時代と伝説のアルバム この時代、ストーンズはロック史に残る名盤を次々と生み出した。特に有名なのが、1972年の『Exile on Main St.』。荒々しいサウンドと泥臭いブルース、カントリー、ロックが混ざり合った最高傑作とされ、「これぞストーンズ!」と言われるほどの影響力を持つアルバムだ。
Riversideレコードの買取相場と高価買取のポイントを徹底解説!
Riverside Records Riverside Records(リバーサイド・レコード)は、1953年にオリン・キープニュース(Orrin Keepnews)とビル・グラウアー(Bill Grauer)によって設立されたアメリカのジャズ・レーベルです。ニューヨークを拠点とし、1950年代から1960年代にかけて、数多くのジャズの名盤をリリースしました。特に、モダン・ジャズの発展において大きな役割を果たし、現在でもコレクターやジャズファンの間で高い評価を受けています。 Riversideは当初、アメリカの古いブルースやフォークミュージックの再発をメインに扱うレーベルとしてスタートしました。しかし、1955年頃から本格的にモダン・ジャズのレコーディングを開始し、ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ウェス・モンゴメリー、キャノンボール・アダレイなど、歴史に名を刻むアーティストたちの作品を次々と発表しました。 1964年にビル・グラウアーが急逝し、財政難に陥ったRiversideは経営破綻。その後、レーベルはABCパラマウント(ABC Records)に買収され、1970年代以降はリイシュー(再発盤)のリリースが続くことになります。しかし、オリジナル盤が持つ価値は別格であり、特に初回プレスやDeep Groove仕様のレコードは、今なおコレクター市場で高額取引されています。 Riversideレコードは、アーティストの自由な表現を尊重したレーベルとして知られています。特に、当時のジャズシーンではメジャーレーベルであるBlue NoteやPrestigeがより商業的なサウンドやプロデューサーの影響を強く反映させていたのに対し、Riversideは比較的アーティストの個性を重視し、実験的な要素を取り入れることも多かったのが特徴です。 また、録音の質が高いことでも評価されています。Riversideのエンジニアである**レイ・ファウラー(Ray Fowler)**は、ジャズのダイナミクスやアンサンブルの質感を損なうことなく、リアルな録音を実現しました。そのため、オリジナル盤は音質面でも優れており、コレクターの間で特に人気が高いのです。 目次 Riverside Recordsのレコード買取市場の特徴 Riverside Recordsのレコードは、特にコレクター市場やジャズ専門のレコード店、海外のオークションサイトなどで活発に取引されています。その中でも、以下のようなポイントが市場の特徴となっています。 ① コレクター市場での人気が高い Riverside Recordsは、ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ウェス・モンゴメリー、キャノンボール・アダレイといったレジェンド級のジャズアーティストの名盤を多数リリースしており、現在でもコレクターの間で非常に人気があります。 特に、ジャズ愛好家やオーディオマニアが求める「初回プレス」「オリジナル盤」の価値が高く、数万円~数十万円の価格で取引されることもあります。 ②