高中正義のレコード買取|高価買取のポイントと市場価値の解説

JOLLY JIVE(1979)
JOLLY JIVE(1979)

高中正義(たかなか まさよし)は、日本を代表するギタリストの一人で、フュージョン・シティポップ・ジャズロックの分野で世界的に高い評価を受けています。
1970年代から1980年代にかけて数々の名作を発表し、特にシティポップ再評価の波に乗り、海外でも人気が高まっています。

代表曲:

BLUE LAGOON
READY TO FLY
MAMBO NO.5
SPEED OF LOVE
BRAZILIAN SKIES
特に、シティポップや和ジャズの流れで、彼のレコードは海外バイヤーの間でも高い評価を受け、希少盤は買取市場でも注目されています。

目次

高中正義のレコードを高く売るためのポイント

Led Zeppelinのレコードは、オリジナルUK盤・初回プレス・限定盤・プロモ盤が特に価値が高く、コレクターの間で高額取引されています。また、レコードの人気復活により、ヴィンテージ盤の価格が上昇傾向にあります。

1. 盤面やジャケットの状態をチェック

  • 帯付き、ライナーノーツあり、ジャケットの角折れなし であれば、高く評価されやすい
  • クリーニングをしてから査定に出す ことで査定額アップの可能性あり

2. 初回プレス盤や特殊仕様をチェック

  • 帯付き初回プレス、カラーレコード、海外盤、プロモーション盤 などは高価買取される傾向がある

3. シティポップ関連のレコードとセットで売る

  • 山下達郎、吉田美奈子、大貫妙子、カシオペアなどの作品と一緒に査定に出すと評価が高まることがある

高中正義の買取市場で人気のレコード6選

高中正義のレコードの中でも、特に買取市場で評価されやすいタイトルをピックアップしました。

SEYCHELLES(1976年)

SEYCHELLES(1976年)
SEYCHELLES(1976年)​
作品の背景

高中正義のソロデビューアルバムであり、彼の音楽キャリアの基盤を築いた重要な一枚。高中は1970年代初頭に「サディスティック・ミカ・バンド」のギタリストとして活動し、その後ソロキャリアをスタート。本作は、彼の音楽スタイルを確立するきっかけとなりました。
本作は、ラテン、ジャズ、ロックを融合させた開放感のあるサウンドが特徴で、特に南国のリゾートを思わせるリラックスした雰囲気が魅力です。

サウンドの特徴

「MAMBO NO.5」は、ラテンパーカッションと高中のメロディアスなギターが絡み合い、陽気な雰囲気を演出している楽曲。「READY TO FLY」は、シティポップの影響を受けたメロウなサウンドが特徴で、スムーズなギターラインとエレガントなコード進行が魅力。

使用機材

本作ではギブソン・レスポールとフェンダー・ストラトキャスターがメインで使用され、フェイザーやディレイを駆使した滑らかなサウンドが印象的。

買取市場の評価

帯付きオリジナル盤は特に希少価値が高く、国内外で需要がある。ライナーノーツやポスターが付属していると、買取価格が上がる傾向にある。US盤のレア盤は、国内盤よりもさらに高額で取引されることも。

Takanaka(1977年)

Takanaka(1977年)​
Takanaka(1977年)​
作品の背景

高中正義のセルフタイトルアルバムで、ジャズロックの要素を強く取り入れた作品。エレキギターの表現の幅をさらに広げ、ロックとジャズを融合させた独自のサウンドを確立。

サウンドの特徴

「I Remember Clifford」は、哀愁漂うメロディと高中の繊細なプレイが魅力的な楽曲。「Disco B」は、当時のディスコブームを意識したファンキーなナンバーで、ダンサブルなリズムが特徴。

使用機材

ギブソン・レスポールカスタムを使用し、フェイザーやワウペダルを駆使した個性的な音作りが特徴。

買取市場の評価

初回プレスやカラーレコード盤は流通量が少なく、プレミアがつくことがある。ジャケットの保存状態が査定額を大きく左右するため、保管状態が良いものは高価買取の可能性が高い。

An Insatiable High(1977年)

An Insatiable High(1977年)
An Insatiable High(1977年)​
作品の背景

高中正義の初の海外録音アルバムであり、アメリカのジャズ・フュージョン界のトップミュージシャンとの共演が話題となった作品。
この時期の高中は、よりグルーヴィーなサウンドを追求しており、本作ではホーンセクションを活用し、フュージョンサウンドにさらに磨きをかけた。

サウンドの特徴

「An Insatiable High」は、ホーンセクションが絡み合うグルーヴィーなジャズ・ファンク調の楽曲。「I Remember You」は、メロウなバラードで、繊細なギターの表現力が際立つ一曲。

使用機材

フェンダー・ストラトキャスターをメインに、フェンダー・ツインリバーブアンプとコーラス、リバーブエフェクトを駆使した奥行きのあるサウンドが特徴。

買取市場の評価

帯付き初回盤やプロモーション盤は流通量が少なく、希少価値が高い。日本盤だけでなく、US盤も人気があり、海外コレクターの間で高額取引されることがある。

Brasilian Skies = ブラジリアン・スカイズ(1978年)

Brasilian Skies = ブラジリアン・スカイズ(1978年)
Brasilian Skies = ブラジリアン・スカイズ(1978年)
作品の背景

1978年にリリースされた**「ブラジリアン・スカイズ」**は、高中正義が南米音楽の影響を色濃く受けて制作した作品。
この時期、世界的にボサノバやサンバの人気が再燃しており、日本でも和ボサ(日本のミュージシャンによるボサノバサウンド)が流行していた。
高中はこの流れに乗り、自身のジャズ・フュージョンスタイルとブラジル音楽のリズムを融合させたアルバムを作り上げた。
これまでのロック・フュージョン色の強い作品とは異なり、柔らかく温かみのあるサウンドが特徴となっている。

サウンドの特徴

アルバム全体が南国の風を感じさせるリラックスした楽曲で構成されている。
「BRAZILIAN SKIES」は、アコースティックギターと軽やかなリズムセクションが特徴のボサノバ調の楽曲。
高中のトレードマークであるエレキギターも控えめに、メロウなメロディが心地よく流れる。
「SAMBA PA TI」は、よりファンキーなサンバナンバーで、ブラジリアンパーカッションと流れるようなギターフレーズが印象的。
このアルバムではエレクトリックとアコースティックのギターサウンドを巧みに使い分け、ブラジル音楽のニュアンスを完璧に再現している。

使用機材

このアルバムではナイロン弦のクラシックギターを多用し、柔らかく丸みのあるサウンドを演出。
メインのエレキギターはギブソン・レスポールが使われており、コーラスやリバーブを加えることで温かみのある音作りがされている。

買取市場の評価

本作は国内盤のオリジナルプレスが流通量が少なく、特に帯付きのものは市場で高値がつきやすい
また、近年のシティポップブームの影響で、海外のコレクターからの需要も増加。
特に、ライナーノーツやポスターが付属した完全セットはコレクターズアイテムとして扱われ、買取価格が高騰する傾向にある。

On Guitar(1978年)

On Guitar(1978年)
On Guitar(1978年)
作品の背景

高中正義のギター・プレイにフォーカスしたインストゥルメンタル作品であり、ギタリストとしての技術的な完成度を示した重要なアルバム
1978年当時、日本のフュージョンシーンでは、カシオペアやスクエアが台頭し始めていたが、高中はロック的なアプローチも取り入れつつ、自身のスタイルをより多様化させることに挑戦した作品である。
本作は「ギター・インストゥルメンタルの名盤」としての地位を確立し、現在もギター好きのファンから根強い支持を受けている。

サウンドの特徴

「FINGER DANCIN’」は、超高速のギターリフが炸裂するフュージョンロックの名曲。高中の卓越したピッキングテクニックと、スムーズなスケールランが際立つ。
「STAR WARS SAMBA」は、映画『スター・ウォーズ』のテーマを大胆にアレンジしたユニークな楽曲。サンバのリズムに乗せた軽快な演奏が特徴的で、ライブ演奏でも人気のある曲。

使用機材

本作ではフェンダー・ストラトキャスターをメインギターとして使用。
ワウペダル、オーバードライブ、ディレイを駆使し、多彩なトーンを作り上げている。

買取市場の評価

本作は国内盤の流通が比較的少なく、オリジナル盤はコレクターの間で高い評価を受けている
また、帯付きやポスター付きの完全セットは買取価格が高騰する傾向にある。
特にギター・インスト好きのファンが多いため、市場での需要は安定しており、状態が良ければ高額査定が期待できる。

The Rainbow Goblins(1981年)

The Rainbow Goblins(1981年)
The Rainbow Goblins(1981年)
作品の背景

1981年にリリースされた「The Rainbow Goblins(虹伝説)」は、イタリアの画家ウル・デ・リコの絵本をテーマにしたコンセプトアルバム。
従来のフュージョンアルバムとは異なり、ストーリー性のあるサウンド構成が特徴で、アルバム全体で一つの物語を表現している。
ライブパフォーマンスでも映像演出を加えた独自のスタイルを取り入れ、演劇的な要素を持つライブアルバムとしても評価されている。

サウンドの特徴

「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」は、壮大なスケール感を持つ楽曲で、幻想的なシンセサイザーの音色と高中の流麗なギタープレイが融合。
「RAINBOW GOBLINS STORY」は、ギターとシンセの掛け合いが美しく、アルバムのテーマを象徴するような楽曲となっている。
このアルバムでは、エレキギターの響きを最大限に活かし、シンフォニックなアレンジを取り入れているのが特徴的。

使用機材

フェンダー・ストラトキャスターとギブソン・SGを使用し、リバーブやディレイを多用することで壮大な空間演出を施している。
また、シンセサイザーのサウンドがアルバム全体に効果的に取り入れられており、ギターと融合したサウンドが独特の雰囲気を作り出している。

買取市場の評価

このアルバムはアートワークの美しさでも評価が高く、ジャケットの状態が査定額を大きく左右する
帯付きのオリジナル盤は流通が少なく、特に美品は高価買取の対象となる。
また、海外のコレクターにも人気があり、近年のフュージョン・シティポップブームの影響で市場価格が上昇している。

よくある質問(FAQ)

Q. 高中正義のレコードはどこで売るのがいいですか?

A. 以下の3つの方法が考えられます。

  • レコード買取専門店 → すぐに査定してもらえる
  • オンライン買取業者 → 全国どこでも対応可能
  • オークション・フリマアプリ → コレクター向けに高値で売れる可能性がある

Q. 日本盤と海外盤ではどちらの方が価値が高いですか?

A. 高中正義のレコードは、日本盤の帯付きやオリジナル盤が高く評価 されることが多いですが、US盤・UK盤もコレクター需要があり、タイトルによっては海外盤の方が高くなることもあります。

Q. レコードの状態が悪くても買取は可能ですか?

A. 盤面に深い傷がある場合は減額される 可能性がありますが、買取自体は可能です。ジャケットにダメージがあっても、希少盤であれば買取対象になることが多い ので、一度査定に出してみることをおすすめします。

Q. 帯がなくても売れますか?

A. はい、帯なしでも買取は可能ですが、帯があると査定額がアップする ことが多いです。特に日本盤の帯付きはコレクター人気が高いため、高価買取の可能性が上がります。

Q. 買取価格をアップさせるためのコツはありますか?

A. できるだけ複数の業者に査定を依頼し、価格を比較することをおすすめします。また、他のシティポップやフュージョンレコードとまとめて査定に出すことで、全体の買取価格がアップすることもあります。

まとめ

高中正義のレコードは、シティポップ・和フュージョンブームの影響で世界中のコレクターから注目されています。
特に 初回プレス盤や帯付きレコード、カラーヴァイナル盤 などは買取市場で高く評価されやすいです。

レコードを売却する際は、 レコードの状態をチェックし、買取相場を調査 した上で、適切な方法で売るのが重要です。レコード買取専門店、オンライン買取、オークションなどの選択肢を比較し、自分に合った方法を選びましょう。

迷ったら横浜レコードへ!

横浜レコードの強み

創業39年になる音楽業界での豊富な経験

横浜レコードは、2025年で創業40年の歴史を持つレコード買取専門店です。
今までに累計500万枚以上の買取実績があります。 信頼されるサービスと経験豊富な査定士による丁寧な査定が弊社を支えていおり、ジャンルや年代を問わずあらゆるレコードを取り扱うことで、多くの方に喜ばれております。特に海外販路を活用することで他社の相場より高額買取が可能です。 さらに、NHKニュースウォッチ9をはじめとする様々なメディアで紹介されるなど、その信頼性も高く評価されています。 横浜レコードは豊富な買取実績と信頼性を兼ね備えたレコード買取業者として、多くの顧客に支持されています。

国際的な視点による高価買取戦略

横浜レコードは、ドイツ、アメリカ、イギリスにグループ会社を持ち、国際的な視点で市場価値を把握することで、高額査定を実現しています。各国の相場情報を常にアップデートし、お客様にとって最も有利な条件で買取を行っているため、他店では難しい高額査定も可能です。 様々なプラットフォームを通じて世界中に再流通させることで、お客様の音楽資産を最大限に評価しています。
このように横浜レコードでは日本国内だけでなく海外の市場にも対応した高価買取が可能となっています。

LinkedIn
X
Threads
Facebook
WhatsApp
Email
Print
Scroll to Top